HOME > よくある質問 > 盗難を補償する火災保険について
例えば…
・泥棒に窓ガラスを割られた
・空き巣によって、室内の家電製品が盗まれた
・家の軒下に置いてあった自転車が盗まれた
といった被害の補償ができます。
泥棒や空き巣の被害はあまりニュースなどでは取り上げられませんが、平成25年にはなんと年間約11万件も発生しています。
・建物盗難補償は、盗難が未遂でも使える
・家財の盗難補償は、宝石や通貨、自転車なども補償可能
・盗難補償は保険金未請求にご注意!
今回は、火災保険の盗難補償で気をつけるべきポイントについてご紹介いたします。
泥棒や空き巣によって、ドアや窓ガラス、網戸が壊された場合に、建物の盗難補償が使えます。
何も盗まれていなくても、被害があれば、盗難補償を使えます。
※盗難補償を使用するには、警察への届け出が必要です。
家財の盗難補償は衣類、家電製品や宝石、通貨、通帳などの盗難による被害を補償できます。
特に、他の火災や水災などでは補償対象外になっている通貨や通帳などの被害も盗難補償は対応しています。
30万円を超える宝石、貴金属、書画、骨董などの家財については「明記物件」として申込書類に記載する必要があります。
「明記物件」は支払い限度額があり、1個または1組ごとに100万円を限度としている会社が多いようです。
通貨や預貯金なども保険会社によって限度額が異なりますので、きちんと確認しておくことをオススメいたします。
また、保険会社によっては、盗難の保険金支払いの際に、自己負担金が発生するケースがあります。
注意していただきたいポイントは、補償の対象外となってしまうケースです。
・敷地外に置いてあった家財が盗まれた
・借りていたものが盗まれた
上記のようなケースは、補償の対象外となります。
ただし、家の軒先に置いていた自転車、原付、ミニバイクなどは補償の対象となるケースがあります。
一概には言えませんが、屋根の下であれば、建物の中にある家財として扱われるため、補償できるケースが多いようです。
諦めずに一度、保険会社に相談してみてください。
盗難補償は、補償内容を忘れてしまう方が多く、保険金未請求のケースが多く見受けられます。
警察への届け出があれば、盗難補償は2年まで使えます。
ここ1~2年の間に、保険金の未請求がなかったご確認ください。
「盗難」の補償内容や補償金額は各保険会社によって違います。
詳細は各保険会社のホームページ、もしくはお客様が加入されている火災保険の保険証券・約款などをご覧ください。
日新火災 NH15090004
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。
Copyright© 火災保険ホームページ.jp All Rights Reserved. / Powered by 京応保険設計